top of page
検索

【第1弾】新聞掲載されました!〜沖縄の農業、高齢化と新たな道〜

ree

デジはる 沖縄農業支援 デジタルはるさー共同組合 代表理事 新垣 裕一


今回は、新たな道「地域支援型農業」について触れていきたいと思います。沖縄の農業は、その独自性と地域性に富む一方で、多くの課題に直面しています。統計によれば、農業従事者数は平成7年から右肩下がりで、経営耕地面積も減少しています。さらに、65歳以上の高齢化率60%と上昇しており、これは産業全体の持続可能性に影響を与えています。


高齢農家との会話からは、農作業の肉体的な厳しさが明らかになります。多くの農家が身体的リスクを抱えており、トラブルをきっかけに引退する方が多くいらっしゃいます。そんな中で農家は大きく二つの経営目的に分けることができます。一つはビジネスとして利益を追求する経済農家、もう一つは趣味として農業を営む趣味的農家です。


デジタルはるさー協同組合(以下、デジはる)は、「経済農家が増えてほしい!」という想いから、これらの中間に位置する農家、特に自然栽培や環境循環型農法を採用する農家を積極的に支援しています。デジはるは、こだわり農家の農産物と想いを皆様に届けるために、POP表示やウェブページを通じてブランディングと情報発信を強化しています。これにより、農家の個性や独自の取組みが消費者に理解され、評価されるよう努力しています。


また、地域と消費者が直接関わり合うCommunity Supported Agriculture(CSA)のモデルを推進しています。このモデルでは、地域消費者が生産過程に参加し、農家と消費者間の信頼関係を築くことが可能になります。これは農家にとっても消費者にとってもメリットが大きい取組みです。


このような農家を支えるサービスは、沖縄農業にとって非常に重要です。農家が直面する多くの課題に対して、実用的で持続可能な解決策を提供することで、地域農業をより健全で競争力のあるものに変えることができます。デジはるの取組みは、売上に直接繋がらない間接コストの部分も含みますが、これが農業と地域社会にとって大切な役割を果たしています。今後も沖縄の農業が直面する課題に対して、実効的な支援を続け、すべての農家が繁栄する未来を築いていくための努力をしていきます。

 
 
 

コメント


bottom of page